

ブランディング
ブランディングの定義は様々ですが、
私たちは一般社団法人ブランド・マネージャー認定協会の指針に基づきプランニングします。
まずブランディンの概念を事前にクライアントと共有することで目的達成に向けての進行がスムーズになります。
例えば、以下のような定義です。
ブランドとは:ある特定の商品やサービスが、消費者・顧客によって「識別されている」とき、
その商品やサービスを「ブランド」と呼ぶ。
ブランド・アイデンティティとは:企業がある製品・サービスが「何ものか」を示すため定める「旗印」のこと。
言い換えると「ブランド独自の価値」を
ひとことで表したもの。
ブランド・イメージとは:消費者・顧客が心の中に抱く、ブランドに対する心象のこと。
ブランディングとは:ブランド・アイデンティティと
ブランド・イメージを一致させる活動のこと。
私たちは企業価値向上、商品価値向上に向け、
現状とありたい姿のギャップを見出し、
ブランディング戦略からコミュニケーションデザインまで、最適なソリューションを提案します。
アウター、インナー、B to C、B to B問わず、課題の考察から企画・プロジェクト設計、
クリエイティブの制作、浸透フェーズまで、PDCAを回しながら課題解決を目指します。
アウターブランディング、インナーブランディング、採用ブランディング、リブランディングなどを
幅広くサポートします。
単発でのブランディングツール制作から長期的なブランドマネジメントまで様々な実績があります。
あるべき姿の具現化とコミュニケーション




リサーチ
「なりたい姿」を経営層へヒアリング。その他キーマンへのインタビューや各種外部調査を実施し、様々な角度から既存ブランディングの効果やブランド体系を把握します。多面的に「なりたい姿」と「現在」のギャップを理解することで、施策の方向性を決定します。


コンセプトメイク
何を大切にし、どこを目指しているのかを明文化します。CI(コーポレートアイデンティティ)、BI(ブランドアイデンティティ)、VI(ビジュアルアイデンティティ)、ビジョン、ミッション、バリュー、スローガン、ブランドステートメント、キャッチコピー、ネーミングなどの策定。目指す方向性がブレないように指針をおくことが大切です。


コミュニケーションデザイン
クリエイティブ制作でブランドを可視化することで、より理解を深め、浸透させます。コンセプトに合わせて、既存のビジュアル表現を見直す事も大切です。ブランドカラーやトーン&マナーに合わせてツール全体の統一を図ります。クリエイティブマニュアルを制作することで、ブランド表現を管理することが可能です。
- WEB(ブランドサイト、製品・サービスサイト、コーポレートサイト、社内コミュニケーションサイト、周年記念サイト)
- 動画(ブランドムービー、ビジョンムービー、企業紹介映像、IR/CSR映像、周年映像)
- グラフィックツール(シンボル、ロゴ・VI開発、ブランドブック、パンフレット、広告、社内掲出物、社内報)


ブランド戦略と検証
誰にどのようにメッセージを届けるか? 優先順位をどうするか?を決定し、最適なアウトプットを選定し発信します。オウンドメディアとアーンドメディア、リアルとデジタルをうまく組み合わせることで訴求力を高めます。実施した後には効果検証を行い微調整をしながらPDCAをしっかりと回します。


ブランディングは一足飛びにはいきません。第3者だから客観的に意見できることがあります。
良きパートナーとしてチームで伴走します。
制作の流れ
FLOW

参考価格
PRICE詳細資料は以下よりダウンロードお願いいたします。
ご相談や見積依頼は無料ですので、お気軽にお問合せください。
「新規事業開発」や「インバウンド」など
ワクワクする事を
「どんどんやってみる」で対応しておりますので、
お気軽にご相談ください。